
あなたはいろんな教材に目移りしていませんか。
またいろんな人からサポートを受けたりしていませんか。
決していろんな人にサポートしてもらうことが悪いとはいいません。
だけど、逆に迷うことになるのではないか?と思ったので…。
なぜ迷うんだ?っと思ったあなた!
要注意ですよ〜。
ちびママの娘ちゃん(1歳)は牛乳のアレルギーがあるんですが、
血液検査上は、もう大丈夫と小児科の先生からは言われていたんですね。
でも、どのヨーグルトも(大人用のビオやブルガリアなど)
全て発疹が顔に食べてすぐ出るんです。
だからベビースプーンの先っちょに少しだけ
ヨーグルトをつけてあげてみるのですが…
発疹が出る⇒数週間休み⇒種類を変えて挑戦
というサイクルを繰り返してたんです。
で、ダノンビオベビーのヨーグルトを買ったので、
ベビー用なら出ないかもしれない!っと思って
試したんです。
しかし結果は…

でも、いつものように食べさせてすぐに
発疹が出なかったので、
「おぉ!やっぱベビー用ならいけるのか?」っと
思ってベビースプーンにちょびを3口あげたんです。
そしたら発疹が顔中に出てしまい、
だいぶひどかったので、小児科に。
ただ、今まで通院していた小児科の先生に
「うん?」ってとこがあったので、
今回は初めましてのところに行きました。
行った小児科の先生は、今まで通っていたところより、
丁寧に診察して下さり、説明もしっかりしてくれます。
「なんて差なんだ…」と思いました。
と、前置きが長くなってごめんなさい…。
ここからが今日の本題。
小児科を変える = 診てもらう先生が変わる
てことは、先生の方針も違うってこと!
今回はアレルギーの件ですけど、
血液検査上は問題なくても、解除していいっていう先生と、
まだ発疹が出るならやめておこうとかその中の成分について
もう少し詳しくみてみようか?っていう先生。
同じことでもアプローチの仕方が違いますよね。
でね、教材とかでも同じことを説明していても
アプローチの仕方が違ったり、
商品の紹介でも、良いって書いてある人もいれば
悪いって書いている人もいたり、
ほんとそれぞれだと思うんです。
そりゃ、書いているのは「人」。
「考え方」や「感じ方」も人それぞれだからね。
大事なのはあなたが選んだ商品や教材を信じて
とにかくよそ見をせずに実践し突き進むこと。

そして自分の信じた方がいらっしゃるのであれば、
その人にしっかりついていくのが近道ではないかな?
よそ見や寄り道をしたくなる気持ちもわからないではありません。
だけど、色んな教材を読めば読むほど迷ったり、
色んな方に聞くと、言うことが違うこともあったりして、
どんどん何が正しいかわからなくなったりしてませんか。
もちろん、「どの商品や教材」「どなたから学びたいか」を
決めるのはあなた自身!
不信感を持てば、違うものを見てみるというのも
悪くはないと思います。
だけど、
最終自分が「この商材」、
「この方からサポートを受ける」と決めたなら
そこに書かれていることや
サポートしてくださる方がおっしゃっていることを
とにかく素直に受け止めて実践することが
大事なのではないかな。
参考までにですが、
ちなみにちびママはこの教材から学び実践しています。
なかなか結果がついてこないと、
新しいものやことに飛びつきたくなりますが、
そこはぐっと我慢です!
自分の信じたものを信じてあげてください!